닫기

연락처
기념재단
TEL. 063-530-9400
박물관
TEL. 063-530-9405
기념관
TEL. 063-530-9451
Fax.
063-538-2893
E-mail.
1894@1894.or.kr

동학농민혁명기념재단 사료 아카이브 로고

SITEMAP 전체메뉴

1차 사료

사람이 하늘이 되고 하늘이 사람이 되는 살맛나는 세상
南小四郞文書 미나미 고시로 문서
일러두기

履歷書 陸軍出身以來

明治三拾三年十一月 調製

陸軍步兵少佐 從六位 勳4等 南小四郞

履歷書

    一 明治3年10月15日 佛式修業として第2敎導隊生徒申付らる。
    一 同4年4月朔日 陸軍4等軍曹申付らる。
    一 同年4月15日 陸軍權曹長申付らる。
    一 同年5月7日 陸軍少尉心得勤申付らる。
    一 同年8月6日 陸軍少尉に任らる。
    一 同年8月6日 二等給下賜せらる。
    一 同年8月11日 城州宇治邊へ實地演習として出張。同20日歸營す。
    一 同年9月22日 一等給下賜せらる。
    一 同年10月26日 步兵第3聯隊第2大隊、自今步兵4番大隊と改稱。
    一 同5年2月8日 陸軍中尉に任らる。
    一 同年4月5日 步兵4番大隊給養係仰付らる。
    一 同年5月22日 步兵4番大隊給養係差免、更に步兵10番大隊副官仰付らる。
    一 同年6月17日 故伏見一品宮御歸葬儀伏として京都出張仰付らる。
    一 同6年1月6日 步兵10番大隊副官差免、更に步兵4番大隊給養係仰付らる。
    一 同年2月9日 城州伏水へ陸軍墓地巡視として出張仰付られ、同12日歸營す。
    一 同年5月5日 壯兵檢査として堺縣及和歌山縣出張仰付られ、同23日歸營す。
    一 同年9月1日 步兵4番大隊給養係差免、更に仝隊副官仰付らる。
    一 同7年2月16日 熊本鎭臺へ出張を命せられ、同17日大坂出發、筑前國博多へ上陸。佐賀縣賊徒征討の命を受け、卽日出發。同22日朝日山に於て戰鬪連戰し、3月1日佐賀入城、終に降伏止戰す。後け筑前國博多、肥後國熊本兩處に滯陣す。6月1日凱旋す。
    一 同年3月14日 勅使高島侍從番長を以て軍務慰撫として酒肴料金5円下賜せらる。
    一 同年4月13日 陸軍大尉に任らる。
    一 同年6月1日 步兵第4大隊、步兵第10聯隊第1大隊と改稱。
    一 同年6月2日 步兵第10聯隊第1大隊付差免、更に步兵第8聯隊第3大隊附仰付らる。
    一 同年6月14日 敍正7位
    一 同年8月17日 壯兵檢査として滋賀、敦賀、三重、度會各縣へ出張仰付られ、同11月3日歸營す。
    一 同年十二月十五日播州三樹邊ヘ行軍演習トシテ出張仝卄五日皈營ス
    一 同九年一月卄四日和歌山及ヒ大和路ヘ行軍演習トシテ出張二月二日皈營ス
    一 同年二月卄四日泉州信太山ヘ射的演習トシテ出張 同二十九日皈營ス
    一 同年三月十九日大阪鎭台步兵第八聯隊第三大隊附差免 同聯隊第二大隊第一中隊長仰付ラル
    一 同年五月八日和歌山縣下頑民鎭撫トシテ出張仰付ラレ仝二十日皈營ス
    一 同年七月一日大阪鎭台步兵第八聯隊第二大隊第一中隊長差免 同聯隊第一大隊第三中隊長仰付ラル
    一 同年十一月一日防州三田㞍ヘ出張ヲ命セラレ同二日大阪出發同四日防州山口ヘ着同処ニ於テ萩賊徒001)征討ノ命ヲ受ケ同夜出發同五日明木駅ヘ着同夜長州篤谷村ヘ進軍仝六日椿村附近ニ於テ開戰續テ萩地戰鬪賊須佐村方面ニ走ル追擊シテ大井村ニ至ル同七日大井村出發同八日松本口弥富ヲ経テ須佐村附近ニ於テ賊石州方面ニ潰走ス仍テ止戰同九日同処出發大井村ヲ経テ萩地ヘ着同十一日同処出發同十五日凱旋ス
    一 同十年二月四日鐵道開業式擧行ニ付
    天皇陛下行奉儀仗トシテ一大隊ヲ率ヒ攝州神戶ヘ出發仰付ラレ同六日皈營ス
    一 同年二月卄四日大阪征討軍團ニ於テ第二旅團ヘ編入仰付ラレ同日同地ヲ發シ神戶港ヨリ汽船隅田丸ニテ同卄六日筑前国博多ヘ上陸同卄七日同地ニ於テ征討軍團第三旅團ヘ編入仰付ラレ同日
    博多出發、久留米を經て、同29日備後國南の關に着、駐営。3月3日南の關出發、同日西吉地村へ派遣を命せられ、同4日迄防禦。同5日西吉地村出發、同日岩村へ着、駐營。同11日永野原に至り、防禦。同12日鍋田村に於て戰鬪、同日永野原へ引揚。同14日迄防禦。同15日鍋田村戰鬪、同日菰田村へ引揚。同處に於て同20日迄防禦。同21日菰田村出發、小原に於て戰鬪、進て山鹿町を經て味取村に至り、同23日迄防禦。同24日味取村出發、山鹿町着、駐營。同25日山鹿町出發、上田村に着、守備。同28日上吉田村出發、名塚村に至り守備。4月4日名塚村出發し、橋田村に着、駐營。同5日橋田村出發、南田島に至り、戰鬪、同處に於て6日迄防禦。同7日南田島出發、寶田村を經て占閑村に至り、戰鬪。進て上生原に於て同10日迄防禦。同11日上生原出發、石川村に於て戰鬪、同處を引揚け, 再ひ上生原にて同14日迄防禦。同15日上生原村出發、石川東村に至り、戰鬪。仝日進て熊本に至り、防禦。仝16日熊本出發、群村に至り、防禦。仝17日群村出發、高葉村を經て仝18日小林村に至り、防禦。仝19日小林村出發、伊萩村に至り、戦闘。仝20日伊萩村出發、片川瀬に着、防禦。仝21日片川瀬出發、大津町に着、駐營。仝22日大津町出發、外牧村に着、仝30日迄防禦。5月1日外牧村出發、高■村を經て、仝2日菅尾村に着、仝6日迄防禦。仝7日菅尾村出發、矢部浜町を經て、仝9日八代に着、駐營。仝12日八代出發、日奈久を經て、佐敷に着、仝20日迄駐營。仝21日佐敷出發、仝日梅の木谷、和久道石山に至り、戦闘。仝22日和久道石山出發、繁り越に於て戦闘、續て防禦。仝23日繁り越出發、仝日鏡山に至り、仝25日迄防禦。仝26日鏡山出發仝日垣內村ニ着六月一日迠駐營仝二日垣內村出發仝日右田村山中ニ至リ防禦仝三日右田村出發仝日秋岩道ニ至リ戰鬪進テ久木野嵿キニ至リ仝六日迠防禦仝七日久木野山嵿出發仝日城山ニ至リ防禦仝八日城山出發薩肥国境平石山ニ至リ仝十二日迠防禦仝十三日平石山出發⌜ハカマタレ⌟山ニ至リ戰鬪進テ薩摩国平村ニ至リ仝十七日迠防禦仝十八日平村出發仝日少木原村ニ至リ戰鬪續テ防禦仝卄日少木原村出發仝日大口鄕ニ於テ戰鬪進テ花小山ニ至リ仝卄八日迠防禦七月五日大隅国馬渡村ニ於テ仝六日迠防禦仝七日馬渡村出發躍村ヲ経テ仝日⌜モチマツ⌟村に至リ戰鬪進テ大久保村ニ於テ戰鬪シ仝処引揚ゲ再ヒ⌜モチマツ⌟村ヲ防禦ス仝八日⌜モチマツ⌟村出發半田山ニ至リ仝十一日迠防禦仝十二日半田山ヲ引揚ゲ仝日大窪村ニ着駐營仝十三日大窪村出發⌜ラレンハイ⌟嵿ニ至リ仝卄日迠防禦仝日大窪村ヘ引揚ゲ直チニ丸野村ニ至リ仝卄三日迠戰鬪仝卄九日日向国高鍋ニ至リ八月三日迠防禦仝四日高鍋出發仝日美美津ニ至リ仝十日迠防禦仝十一日仝処駐營九月卄二日細島ヨリ海路鹿兒島ニ至リ仝卄四日仝地ニ於テ防禦仝日ヨリ卄六日迠仝地ニ於テ駐營仝卄七日賊全ク平定ニ付仝卄八日鹿兒島出發海路ヲ経テ仝三十日神戶港着仝日凱旋ス
    一 仝十年三月十六日 勅使高崎侍從番將ヲ以テ軍勞御慰撫トシテ金七円五拾錢下賜セラル
    一 仝年五月十八日 勅使侍從長東久世通禧ヲ以テ積日ノ御慰撫トシテ金七円五拾錢下賜セラル
    一 仝十一年三月卄七日播州三樹廣野ニ於テ野營演習トシテ出張四月五日皈營ス
    一 仝年8月13日 一等給下賜せらる。
    一 仝11年11月15日 勅使を以て汝等嚮に鹿児島暴徒征討軍に從ひ、各部下と共に奮戰劇鬪累月、艱苦を經終に平定し功を秦す。朕深く其職任を盡すを嘉す。因て侍從東園基愛を遣し其勞を慰め、汝等以下諸兵に酒饌を賜ふとの勅語を賜はる。
주석
001) 1876년 明治維新에 불만을 느낀 前原一誠이 중심이 되어 萩 在住 사족들이 반란을 일으키게 되는데 그 반란군을 가리킨다.
이 페이지에 제공하는 정보에 대하여 만족도를 평가해 주세요. 여러분의 의견을 반영하는 재단이 되겠습니다.

56149 전라북도 정읍시 덕천면 동학로 742 TEL. 063-530-9400 FAX. 063-538-2893 E-mail. 1894@1894.or.kr

문화체육관광부 전라북도청