닫기

연락처
기념재단
TEL. 063-530-9400
박물관
TEL. 063-530-9405
기념관
TEL. 063-530-9451
Fax.
063-538-2893
E-mail.
1894@1894.or.kr

동학농민혁명기념재단 사료 아카이브 로고

SITEMAP 전체메뉴

1차 사료

사람이 하늘이 되고 하늘이 사람이 되는 살맛나는 세상
內亂實記朝鮮事件 내란실기 조선 사건
일러두기

(六月二日釜山發通信) ◎東學黨の弔民文 五月八日を以て東學黨が法聖邑の吏鄕に致したる通文左の如し 聖明上に在ませ其生民塗炭の苦に沈む其故は如何民弊の本は吏逋に由り吏逋の根は貪官に由り貧官の犯す所は則ち執權の貪婪に由ればなり噫亂極れば則ち治となり晦變すれば則ち明となる是理の常なり今我儕民國の爲めにする精神豈に眼中吏民の別をなすことあらんや其本を究むれば則ち吏も亦民なり各公文簿の吏逋及び民疾の條件あらば凡て之を我儕に報じ來れ當に相當處置の方ある可し希くは至急に持し來つて敢て或は其時刻に違ふこと勿らんことを(其紙上にある押圖を見るに守令の印信の如し) 通文尙一通あり 吾儕今日の擧は上宗社を保ち下黎民を安んじ而して之れが爲めに一同死を指し誓をなす者なれば敢て恐動を生ずること勿れ玆に先途に於て釐正せんと欲する者を列記すれば第一轉運營が弊を吏民になすこと第二均田官が弊を去り又弊を生ずること第三各市井の分錢收稅のこと第四各浦口の船主勒奪のこと第五他國潛商が竣價(前貸の■…■來のこと第六鹽分の市稅のこと第七各項物件都賣利を取ること第八白地(未墾地)に徵稅し松田に起陣すること等臥還の拔本條々の弊疾盡く記すべからず此際に當り吾士農工賈四業の民が同心協力して上は國家を輔け下は死に瀕せる民生を安んずること豈に幸事にあらずや 李聖烈の書翰 淳昌府使李聖烈より閔惠堂泳駿に寄せたる書面の略に曰く四月三四日頃東徒金溝泰仁の地方より退いて扶安古阜等の地に向ふ官軍之を逐ふて古阜井邑兩地の境界に至りしに東徒は僧頭山の嶮に據り官軍の進路を遮ぎりたり僧頭山は其形ち伏盤の如く彼徒は陣を山上に張りて外面に白布帳を布き土壘を築き內には束藁を置きて身を其裏に隱しつゝ發砲をなせり官軍の陣列と相距る東西僅に數弓而して地形稍下れり彼等は暗夜に乘じて頻に官軍を其頭上より狙擊し死力を出して挑戰す官軍本と烏合の衆彼れの急擊に遇ふて潰散四散殺害せらるゝもの測知すべからず衆心乖離兵氣頓に沮喪す昇平日久しく兵丁用を爲さず誠に嘆ずべきなり目下彼徒三四千に過ぎざるも恐くは今後次第に增加せん且彼れ到る處火を民家に放ち民産を掠奪し民心洶々老者は溝壑に顚じ幼者は道路に泣き殆んど其の行く所に迷ふ奚爲ぞ相率ゐて盜賊たらざらんや全道幾邑は業に已に空虛となれり若し猶ほ朝廷撫綏の法を立てずんば或は恐る智者も亦た遂に功を成し難きを彼等は符籤を以て人を誘ひ嘯呼して黨を聚め名を洋倭の擯斥に假り咎を守宰の貪婪に託し以て黔首を欺く是れ蓋し一朝一夕の故にあらざるなり此の徒王法に於て固より其罪惡を逃るべからざるも奈何せん兵力の恃むに足らざるを念ふて玆に至れば一面に於ては方伯の任最も撰擇せざる可らざるなり貪虐の宰悉く懲治せざるべからざるなり賦斂の弊全然矯正せざるべからざるなり然して後衆心慰むべきのみ一面に於ては急に宣撫の特使を遣はし之に臨むに兵を以てし之を諭すに義を以てし之を撫するに恩を以てし而して彼終に抗抵すれば則ち天誅を加ふと恐くは事宜に合せん然して後兵衄らず賊魁捕獲すべきなり彼徒固と窮冠急追すれば則ち其勢ひ益々團結して解き難く緩漫なれば則ち驕悍にして服せず其間最も商量せざるべからざるなり加之ならず軍器は掠奪せられて餘品なく賊再び席卷し來らば我が此列邑を奈何せん云々 ○道程占領地及在留日本人 ○自京城至全羅道各地里程 全州 四十里十六丁 靈光 六十三里四丁 羅州 六十六里廿四丁 錦山 四十二里廿丁 濟州 陸路八十三里廿丁 光陽 七十二里十六丁 水路八十六里八丁 光州 六十四里 扶安 五十里廿四丁 順天 六十八里十六丁 金堤 四十七里四丁 礪山 三十八里 興德 五十六里 益山 四十里 高敞 五十六里卅二丁 靈嚴 七十二里卅二丁 興陽 七十九里四丁 珍山 四十里 大靜 濟州を距ること十里廿四丁 昌平 六十二里八丁 務安 七十里八丁 臨波 四十三里廿丁 龍安 卅七里十二丁 綾州 六十六里廿四丁 谷城 五十九里廿丁 長興 七十九里四丁 茂長 五十九里廿丁 長城 五十九里廿丁 海南 八十里 寶城 七十五里廿丁 和順 六十七里廿丁 古阜 五十三里十二丁 玉果 五十八里廿四丁 ○自京城至忠淸道各地里程 忠州 廿四里卅二丁 懷仁 卅一里四丁 公州 廿八里十六丁 靑陽 廿八里十六丁 淸州 廿五里廿八丁 懷德 卅里八丁 洪州 廿六里廿四丁 恩津 卅五里廿丁 林川 三十五里廿丁 魯城 卅二里卅二丁 泰安 卅四里廿四丁 石城 卅四里廿四丁 舒州 廿六里廿四丁 牙山 十八里廿四丁 丹陽 卅二里卅三丁 淸風 三十里八丁 韓山 三十九里四丁 恩津 卅五里廿丁 汚川 廿七里廿丁 漣山 同 天安 十八里廿四丁 鎭川 廿一里十二丁 沃川 卅六里十六丁 結城 廿七里廿丁 槐山 廿四里卅二丁 木川 廿一里十二丁 大興 廿四里卅二丁 燕岐 廿五里廿八丁 瑞山 三十一里四丁 庇仁 卅七里十二丁 文義 廿九里十二丁 永春 四十一里廿八丁 報恩 卅三里廿八丁 全義 廿一里十二丁 鴻山 廿六里十六丁 保寧 卅一里四丁 稷山 十六里 氷同 四十一里廿八丁 附記京城より仁川までは四里十六丁、釜山までは同八十八里三十二丁、元山までは同 百三十里八丁なり ○全羅道の占領地 東學黨が全羅道に於て占領せる地區を擧ぐれば左の如し 羅州 守兵八百餘(京城まで六十六里廿四町) 光陽 同千百餘(同七十二里十六町) 扶安 同二百餘(同五十里廿四町) 興德 同千四十餘(同五十六里) 高敞 同六百餘(同五十六里卅二町) 益山 同八百餘(同四十里) ○朝鮮在留の日本人 其筋の最近調査によれば朝鮮に在留する本邦人は左の通りなりと 男 女 戶數 京城 四九八 三二五 不詳 廿六年十二月末日調 元山 四八七 三○七 同 同 釜山 二五八四 二○六○ 九八○ 廿七年三月末日調 仁川 一五四三 一○二一 四二七 廿七年四月末日調 計 五一一二 三七一三 一四○七 ○東學黨鎭定の虛說 過る六月廿日前後交ゝ報じ來つて曰く全州恢復し東學黨鎭定すとかゝる說たるや是までも數ゝありしことにて是れ朝鮮政府の十八番なり其心事を探るに京城にては瀕りに表面の無事を裝はんとするにあり全州陷落後一度も官兵の東學黨と戰ひしことあるを聞かず而して全州を恢復したりといふ其理を知る能はず 然れども顧ふに今や農事揷秧の眞最中なるに東學黨の過半は農民なるを以て一時劍を捨てゝ鋤を執りしが爲に休戰したるものかともいふ此休戰を以て全くの鎭定となすは是に一理あり他に非らず日本兵の撒去を請求する口實を作らんとするなるか或は一般人民を慰さめんが爲か要するに鎭定の事は虛說なり ○支那船移藉と獨逸國 淸國招商局の滊船船藉を日耳曼に移すべしとの說はさきに傳聞したる所なるが此說もし果して眞ならば是一私會社との交涉か將獨逸國政府との交涉に及ぶか此時に際し獨逸國は此申込を承認するか否や最も我國民の注意して獨逸國の擧動を窺ふべし ○淸國再度の出兵 六月二十二日運送船二隻にて太沽を發し朝鮮に向ふ其兵數四百なりといふ ○淸帝出兵を裁可せず 淸國老相李鴻章は開戰の準備に汲々として殆んと宣戰の公布にも及ばんとする意氣込にてさきには多數の軍隊を出さんとするが如き權幕なりしが今や僅かに四百のみ是れ淸帝の裁可なきが爲なりと六月二十四日北京發の雷報に見えたるよし ○閔泳駿罷めらる 韓廷第一の勢力を占め威權赫々たりし統營大將閔泳駿は今度袁世凱と謀りて遂に支那兵の來援を請求する運びに至りしなりされば韓廷の毁譽褒貶はすべて閔氏の一身に集り居る身なるに廿六日發の電報によれば俄然その職を罷められたりと ○淸國政府之決心 淸國政府は李相が開戰策を拒絶して敢て裁許を與へざりしことは前項に記せし如くなりしが今月に至り去る三日の來報によれば遂に李相の意見を容れて出兵を裁可したりといふ、李相こゝに於て直ちに七千五百人の兵士を發し平壤に向はしめたりといふ、且つ報じて曰く此度は別に滿州の兵を發し鴨綠江を渡らしめんとする由今後如何に成行くにや吾人刮目して其の擧動に住意せざるべからず ○我國の決意 我が日本政府は斷然各國政府の仲裁を拒絶して一朝彼等に於て無禮の擧動あるの曉には勇進して我が帝國の祖宗より傳へ來りし武勇の程を宇內の夷狄等に示し以て我國武勇の昔譚にあらざるを知らしむべしといふ而ふして我國軍の準備如何といふに五十萬の軍勢は立そに召集し得べしといふ而して之に適ふ兵仗彈藥は已に已に準調備ひたりといふ而かして我が政府は斷乎として淸韓兩政府より出兵の理由を照會し且つ撒兵の要求前後數回に及ぶと雖も盡く拒絶し已に去月廿二日を以て御前會議を宮中に開かれ有栖川參謀總長宮小松近衛師團長宮兩殿下をはじめ伊藤首相以下各大臣山縣樞相川上參謀次長中牟田軍令部長も之に列席し松方伯至急の御召によりて參與し對韓對淸の要件を議せられたりといへばその會議の結果は東洋の天地を振動すべし其事實は日を遂ふて見ることを得ん ○大鳥公使の談判 去る六月廿六日大鳥公使は朝鮮國宮城に參內し國王に謁し具に我帝國の出兵しにる理由を奏し且つ貴國は淸國の屬邦たることを甘んじて默認するや否や日を期して回答を得たく果して淸國屬國たることを承認するに於ては万國に率先して貴國の獨立國たることを承認したる我日本帝國は此際貴國に對し斷然たる處置を爲さゞるべからざる旨を陳べて退出せし由なるが去る卅日外務督辨趙秉禝氏を以て我朝鮮國は純乎たる獨立國にして決して淸國の屬國に非ざる旨を大鳥公使へ回答ありしといふ 朝鮮國の獨立國なるや果た屬國なるやは世人をして永く疑がはしめし点なるが朝鮮の淸國屬邦に非ざることこゝに於て明かになれりといふべし ○袁公使出兵費を要求す 朝鮮政府は我大鳥公使に向つて自國の純乎たる獨立國にして決して淸國の屬邦に非らざることを回答するや之と同時に淸國政府に向ても朝鮮國は獨立國にして決して貴國の屬國にあらずと通告するや淸國公使袁世凱は淸國政府の意を承け朝鮮果して純然たる獨立國にして我淸朝の屬國にあらずばさきに朝鮮の請求に應じて我淸國より出兵したる一切の費用を辨償すべしとの請求をなしたりといふ淸國人の心事以て窺ふに足べし ○淸韓の關係 我大鳥公使短刀直入して朝鮮政府の果して獨立國なるか將淸國の命令の下に左右せらるゝ屬國なるや否やの詰問に對し韓廷は決して淸國の屬邦にあらずと健氣にも回答するや大鳥公使は猶も進んで韓廷の諸臣に向つて弊政の一大改革をなさゞるべからざることその方法をも具申せりといふ之に反して淸國公使袁世凱は飽までも從來の方針を取り我大鳥公使の要求に反對して韓廷の內部に立入り手を盡して種ゝ樣ゝなる反間皮肉の謀を運らし居る由なるが今傳聞する所によれば當時朝廷內には開化黨なるものゝ勢力頗る盛んにして事大黨の主議を贊成する輩は戰々競々敢て我公使の意見に反對するなく甚だしきは病と稱して入朝せざるものありといふ淸國兵大擧し來り京城內外の山河を埋むるの曉はいざ知らず今日の所にては韓廷の內外擧て開化黨たるべきの狀況なりといふ ○嚴正中立を守る國 若し日淸兩國相爭ふに至らば佛蘭西獨逸等は嚴正中立を守べしと雖も他の二强國は未だ其意向定まらざる由 ○露國と英國 露國と英國は東洋問題に於て相敵視する國なる故に此兩國は詰り睨み合を爲すものと見てよからん聞く所に據れば此兩國とも未だ其意向を公表せずと雖ども實際露國の擧動は世人想像の外に在りとの噂頻りなり ○米國の嚴正中立 米國公使は昨日大統領の命を奉じ本國々務卿よりの訓令に接したる由にて其訓令を大鳥公使に通じたり其要に曰く 万一日淸事あるに於ては局外中立を嚴守すべし且つ大統領は日本政府にも平和に局を結ばれたしとの希望を表せり と云ふに在り而して米公使は領事と打合せ日淸開戰の場合には居留同國人は如何にすべきやと居留同國人の意向を問ひしに多數の意向は一先長崎に赴き事の靜まるを待たんと云ふに在りし由依て同公使は其旨を本國に電報したり 明治廿七年七月十四日印刷 明治廿七年七月十七日發行 東京市京橋區元島町六番地 編輯發行兼印刷者 岡田庄兵衛 東京市日本橋區新和泉町壹番地 印刷所 今古堂活版所

이 페이지에 제공하는 정보에 대하여 만족도를 평가해 주세요. 여러분의 의견을 반영하는 재단이 되겠습니다.

56149 전라북도 정읍시 덕천면 동학로 742 TEL. 063-530-9400 FAX. 063-538-2893 E-mail. 1894@1894.or.kr

문화체육관광부 전라북도청